
材料(1人分)
- 卵 2個
- トマト(5ミリ角にカット) 15g
- 玉ねぎ(みじん切り) 15g
※トマトを細かいさいの目切りにすることを、西洋料理では「コンカッセ」と言います(豆知識)
作り方
まず、玉ねぎ→トマトの順で炒めていきましょう♪

具材入りのオムレツを作るときは、火を通さないといけないかどうかを考えるのですが
玉ねぎは生だと辛くてとても食べられないのでトマトよりも先に炒めます‼️

トマトは生食オッケーなので、水分だけ飛ばす感じで♪

で、炒めたら卵を流し込みます♪

具材入りのオムレツ全般そうなんですが、具材が偏らないように混ぜてください‼️

で、混ぜたら折り込みー(o^^o)
そして折り込みがうまくいかない‼️って方はこちらをご覧ください♪↓

トマトが入っていると、どうしても水分が出るので卵が柔らかくなります。
そして柔らかくなることで普段より
- 固まるスピードは遅くなる
- 反面、折り込みが難しくなる
という特徴があるのでそれを頭に入れて作っていくといいでしょう♪


奥に寄せたら、奥から手前に向かって折り込みましょう☆
そして、ひっくり返す‼️

ひっくり返したら奥に寄せて、再度ひっくり返しましょう♪

↑ひっくり返す前に、オムレツを上から押して折り目をくっつけましょう‼️

↑分かりにくいですが、折り目の部分がくっついています。

奥に寄せたら空いた手で平皿を持ちます。

YouTubeでオムレツの動画配信もしておりますのでそちらも併せてご覧ください♪
最後まで見ていただきありがとうございます😊
こんにちは。
一般社団法人九州オムレツ協会代表理事の
松本歩です。
ところで最近、オムレツを食べましたか?
オムレツを食べると、とろふわな卵が
口の中をシアワセで満たしてくれますよね♡
卵が織りなす至福の時間。
九州の朝の食卓に、このオムレツが一世帯でも多く並べば
「あわただしい朝の食事」が「1日の活力をもたらす幸福な時間」に
変わっていくと確信しております。
それは、九州をもっと元気に!笑顔溢れる場所に
していく「食をとおした社会貢献活動」にも
繋がっていくかと思います。
もちろん、九州だけにとどまらず、日本中、アジア、世界へと
オムレツの素晴らしさを発信してまいります。
(それ位の規模で活動できるよう努力します。。)
この度、オムレツの素晴らしさをたくさんの人に伝えていくため、
オムレツ協会会員「オム友」を募ることにしました。
オムレツは人を幸せにしてくれる!素晴らしい卵料理だ!
そう共感していただける方には、ぜひ
オム友になって、共にオムレツの素晴らしさを伝えて
いきましょう♪
(登録よろしくお願いいたします m(_ _)m)