
材料(1人分)
- 卵 2個
- 高菜 大さじ2
作り方
まず先に、高菜オムレツの注意点を伝えておきまーす(o^^o)
高菜は、
しっかり炒めて水気を飛ばすこと‼️
高菜オムレツに限らないんですが、
食材の水分が多いと、溶き卵が水っぽくシャバシャバになりオムレツの難易度が上がります!
だから、高菜を買ったら
- 漬物みたいに汁気があるもの
- 水気がなくドライなもの
- 高菜の油炒め。少しオイリー
の3つのうちどれにあたるかを確認してください。
汁気が多ければ水気を切った上で、油多めでよく炒めます。
ドライなものは油適量で🆗🤲
高菜の油炒めならオイル少なめがいいでしょうね♪
それでは説明はじめまーす٩( ‘ω’ )و

まずは高菜を炒めまーす(o^^o)
水分はここでしっかり切る‼️


卵を折り込んでいきまーす😆
あ、卵を折り込むコツを知りたい方はこれを見てね🙏👇
進めていきますよー😆

☝️ちょいくっつき気味💦
水分飛ばしが甘いと、くっつきやすいのでしっかり炒めておきましょー
て、写真は良くない例やんか💢😡
😅
ゴムベラで丁寧に剥がしていけば大丈夫よー🙆♂️笑笑

左、右と寄せてここでしっかり形を作っていきましょう♪

奥に寄せていきまーす。
今回はそこまで気にしなくていいのですが、
油分多めの食材でオムレツ作るときは、奥に寄せるとき勢い余って飛び出す恐れがありますので気をつけてくださいね‼️

奥からゴムベラを添えて…

くるん‼️

ひっくり返したら、奥に寄せて上から押します。
なぜ押すかというと、
中に残っている液体の卵をオムレツの外に出すためです‼️
外に出た液体の卵が、折り目をくっつけてくれるのです♪

で、もっかいくるんしました☝️
二度目のくるんしたら、再度奥に寄せまーす


左手に皿を持ち、盛り付けます‼️

完成でーす(*⁰▿⁰*)
この高菜オムレツなんですが、
高菜弁当って、必ず炒り卵がセットでついてくるよな🤔
ってことは、オムレツに高菜入れるのアリじゃね⁉️
ってところからアイデアを出して作りました‼️
お弁当に高菜オムレツ入れて、紅ショーガ添えたらたちまち高菜弁当の完成ですね‼️
弁当用の場合、半熟にはできないので高菜に濃いめの味付けをしておいて
しっかり火の入ったオムレツを作るといいと思います‼️
どうぞおためしあれーー٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
YouTubeでも高菜オムレツの動画配信してまーす^_^
そちらもチェック‼️👇
最後まで見ていただきありがとうございました‼️
次回作に乞うご期待‼️😆😆
こんにちは。
一般社団法人九州オムレツ協会代表理事の
松本歩です。
ところで最近、オムレツを食べましたか?
オムレツを食べると、とろふわな卵が
口の中をシアワセで満たしてくれますよね♡
卵が織りなす至福の時間。
九州の朝の食卓に、このオムレツが一世帯でも多く並べば
「あわただしい朝の食事」が「1日の活力をもたらす幸福な時間」に
変わっていくと確信しております。
それは、九州をもっと元気に!笑顔溢れる場所に
していく「食をとおした社会貢献活動」にも
繋がっていくかと思います。
もちろん、九州だけにとどまらず、日本中、アジア、世界へと
オムレツの素晴らしさを発信してまいります。
(それ位の規模で活動できるよう努力します。。)
この度、オムレツの素晴らしさをたくさんの人に伝えていくため、
オムレツ協会会員「オム友」を募ることにしました。
オムレツは人を幸せにしてくれる!素晴らしい卵料理だ!
そう共感していただける方には、ぜひ
オム友になって、共にオムレツの素晴らしさを伝えて
いきましょう♪
(登録よろしくお願いいたします m(_ _)m)