
クッキー型を使って形を作ります☆
材料(1人分)
- 全卵 2個
- 卵白 卵1個分
※金属製のクッキー型を用意しておく必要があります‼️↓

それだけレパートリーが増えます^ – ^
作り方
はじめに言っておきますが、普通のオムレツとは根本的に作り方が違います‼️
ちょっと遊びごころを入れて作ったメニューなので、作り方の工程がヘンですが😅、楽しみながら作ってみて下さい‼️
- スクランブルエッグを作る
- 卵白を焼き、型をとる
- 2の卵白を中心に置き、上から1を乗せる
- 折り込む
- 卵白の表面に焼き目があればペティナイフで削る
1.スクランブルエッグを作る
写真をご覧くださいねー🤳

卵を流し込んだらいつも通りかき混ぜます。
でも、完全に火が入る前にボウルに戻してね🥣

2.卵白を焼き、型をとる
熱したフライパンに油を入れ、卵白を流します。固まり始めたら、

この子を使って型どりしてあげてね♡
型を取ったら一旦火から外して皿に置いときます。
3.2の卵白を中心に置き、上から1を乗せる
写真にちゅうもーく🤳

まず、先ほど型をとった卵白を中心に置きます。
※このとき、先ほどフライパンに接していなかった白い方を下にしてください‼️でないと綺麗に白いマークが浮かびません😥
上からスクランブルエッグを流し込む‼️

流し込んだら広げるのですが、そのときに卵白の位置がズレないように優しく広げてくださいね☆
4.折り込む

火加減が弱いとスクランブルエッグの中の固まってない卵の液が、卵白のマークにかかって固まる恐れがあります。
だからどうしても火が通り気味になってしまう😅

火が通ってると折り込みにくいですが辛抱強く頑張りましょう😅
5.卵白の表面に焼き目があればペティナイフで削る

目玉焼きを作ったとき、卵白の淵に焼き目がつきますよね?
同じような焼き目が、卵白の表面につきます。
それをペティナイフ等で削ってください。
すると、↓

こうなりまーす(o^^o)
この作り方は普段やらない分、改善の余地がありそうです。
だからもっと綺麗に仕上がる方法が分かれば写真も差し替えて皆さんにご報告します‼️
オムレツの作り方はこのブログでディテールを学び、↓で一連の流れを見るといいです👀
気に入って頂けましたらチャンネル登録もお願いします🤲
最後まで読んでいただきありがとうございました╰(*´︶`*)╯
こんにちは。
一般社団法人九州オムレツ協会代表理事の
松本歩です。
ところで最近、オムレツを食べましたか?
オムレツを食べると、とろふわな卵が
口の中をシアワセで満たしてくれますよね♡
卵が織りなす至福の時間。
九州の朝の食卓に、このオムレツが一世帯でも多く並べば
「あわただしい朝の食事」が「1日の活力をもたらす幸福な時間」に
変わっていくと確信しております。
それは、九州をもっと元気に!笑顔溢れる場所に
していく「食をとおした社会貢献活動」にも
繋がっていくかと思います。
もちろん、九州だけにとどまらず、日本中、アジア、世界へと
オムレツの素晴らしさを発信してまいります。
(それ位の規模で活動できるよう努力します。。)
この度、オムレツの素晴らしさをたくさんの人に伝えていくため、
オムレツ協会会員「オム友」を募ることにしました。
オムレツは人を幸せにしてくれる!素晴らしい卵料理だ!
そう共感していただける方には、ぜひ
オム友になって、共にオムレツの素晴らしさを伝えて
いきましょう♪
(登録よろしくお願いいたします m(_ _)m)