
子どもに人気のある味ですね^_^
材料(1人分)
- 全卵 2個
- ツナ(缶詰) 10g※
- コーン(缶詰) 10g※
- マヨネーズ 大さじ1※
※太字の3つはあらかじめ和えておきます。
☆コーン缶とツナ缶をそれぞれ買うのは面倒&コストがかかるので、↓コーンツナ缶を買うとお買い得です♪

作り方
と、いってもツナマヨコーンを和えておいていつも通りオムレツを作るだけなので、
ツナマヨコーン特有の注意点をいくつか書いていきますね。(後述します)
もし、初めてオムレツ作ります‼️という方は先にこの記事を一読下さい。オムレツを失敗しないコツについて書いてます。↓
①まず失敗パターンの代表例を知ってほしいです‼️
②続いて、その対処法
卵の混ぜ方、そしてどこまで混ぜるべきか。
最後に、卵の折り込み方♪
では、お待たせしました。
ツナマヨコーンオムレツの注意点について説明していきます‼️
ツナマヨコーンオムレツの注意点
- ツナコーン缶の水気・油分を切る
- マヨネーズの油分により卵がくっつきにくい反面、滑りやすい
1.ツナコーン缶の水気・油分を切る
料理の基本なんですが、
水分や油分をたくさん含んだまま、かき混ぜた卵に混ぜると当然緩くなって失敗しやすくなります。
シンプルで簡単な分、雑に扱うとそれが料理の結果に現れてしまいます。
もしツナが固まっていたらほぐしてあげて下さい☆
2.マヨネーズの油分により卵がくっつきにくい反面、滑りやすい

気をつけて欲しいのはこのとき‼️
マヨネーズを含んで普段よりも滑りやすくなっているため、フライパンを斜めにしてトントンするときに勢いあまって落とさないようにいつもより慎重にお願いします‼️
ここまで完成しているのに落としてグチャッてなったら泣きますよ、マジで😱😭
その代わりくっつきにくいので、わりばし派の僕としてはゴムベラを使わずにサクサクスピーディーに工程を進められる点は魅力です‼️
やっぱりどうせなら1秒でも速く作れる方がカッコいいですもんね♪(とか言って急ぎ過ぎてしくじることも‼️😱あくまでもマイペース♪)

ひっくり返したら2秒くらい待って折り目の部分をくっつけます♪(まだ固まっていない卵が、折り目の部分まで出てきて、加熱されて固まります♪)



はい、完成でーす‼️\( ˆoˆ )/

このオムレツのいいところは、何といっても卵がくっつきにくい点です‼️
そして子どもたちにウケる味付けなので、特に小さいお子さんのいらっしゃるママさんには是非オススメです(o^^o)
動画配信もしておりますので興味のある方は是非こちらもチェックして下さい‼️
↑気に入ってくれた方はチャンネル登録して頂けると嬉しいです‼️(๑>◡<๑)
宜しくお願いします🤲
最後まで読んでいただきありがとうございました😊
こんにちは。
一般社団法人九州オムレツ協会代表理事の
松本歩です。
ところで最近、オムレツを食べましたか?
オムレツを食べると、とろふわな卵が
口の中をシアワセで満たしてくれますよね♡
卵が織りなす至福の時間。
九州の朝の食卓に、このオムレツが一世帯でも多く並べば
「あわただしい朝の食事」が「1日の活力をもたらす幸福な時間」に
変わっていくと確信しております。
それは、九州をもっと元気に!笑顔溢れる場所に
していく「食をとおした社会貢献活動」にも
繋がっていくかと思います。
もちろん、九州だけにとどまらず、日本中、アジア、世界へと
オムレツの素晴らしさを発信してまいります。
(それ位の規模で活動できるよう努力します。。)
この度、オムレツの素晴らしさをたくさんの人に伝えていくため、
オムレツ協会会員「オム友」を募ることにしました。
オムレツは人を幸せにしてくれる!素晴らしい卵料理だ!
そう共感していただける方には、ぜひ
オム友になって、共にオムレツの素晴らしさを伝えて
いきましょう♪
(登録よろしくお願いいたします m(_ _)m)