こんにちはーまっちゃんです🙌
今日は「料理初心者が挫折する理由」という記事を書いていきます_φ(・_・
- 大学進学や就職で一人暮らしを始めた方
- 新婚の女性
- 新年・新年度を迎えたときに何か新しいことにチャレンジしようと思っている方
↑こんな方達を中心に、
「料理ができるようになりたい‼️」
「得意料理をひとつ身につけたい‼️」
と思っている方がとても多いです。
一方で、チャレンジしてみたものの続かなくなり
「ふん、別にコンビニの惣菜や冷食でも十分うまいし( *`ω´)」(確かにそうだけど)
と料理を諦める方もとても多いようです😣
なぜ料理を辞めてしまうのか。
結論から言うと、「難しい」と「面倒くさい」の2つが原因です。
主な難しい料理というと、オムレツやロールキャベツが思いつきます。
ロールキャベツも上手な人はくるんとコンパクトにくるみますが慣れないと結構難しいですよね😅
オムレツも求めるクオリティ次第ですが、私のブログで紹介しているようなラグビーボール状のオムレツは一般的に難易度高めです。
そして面倒くさい料理の代表格が焼き豚・メンチカツあたりかなと😅
焼き豚は煮る時間は長いし、洗うの面倒くさいし、かかる手間の割に食べたらすぐなくなってしまうのでよっぽど好きじゃないと定期的に作ろうとは中々思えないですねT_T
メンチカツも「こねる手間」に加えて、バッター液作って、パン粉までつけて、後片付けも面倒くさい❗️
(バッター液というのは、揚げ物全般に使われる小麦粉・水・卵を混ぜたものです)
このように「難しくて失敗した」「面倒くさくてもうやりたくない」が挫折する大きな原因となっています。
オムレツはこのうち「難しい」という挫折の要素を含んでいるため
私の紹介するオムレツでは徹底的に準備の手間を省いています‼️
難しいうえに準備や片付けが面倒だったら挫折してしまう可能性大ですよね⁉️
だから極力準備を簡素化しているんです‼️
私はこのブログを読んでくださる方に綺麗なオムレツを作れるようになってほしいんです‼️
そして、残念ながら2、3回やっただけでは習得するのは難しく何度もチャレンジしてもらわなくてはなりません😣
だから上手くいかなくても再度チャレンジするハードルをできる限り下げてあげることで続けられる可能性も高くなります。
最近、創作オムレツのレシピの紹介も始めましたがあくまでもプレーンオムレツができてからの応用なので初心者の方はなるべくプレーンで練習してほしいです‼️
卵オンリー🥚に飽きたときにはそのかぎりではありませんが😅
最後にまとめです(^^)
- 料理で挫折する原因は「難しさ」と「面倒くささ」
- オムレツは難しいので、面倒くさくならないように準備を簡素化することで挫折するのを防ぐ
最後まで読んでいただきありがとうございます😊
こんにちは。
一般社団法人九州オムレツ協会代表理事の
松本歩です。
ところで最近、オムレツを食べましたか?
オムレツを食べると、とろふわな卵が
口の中をシアワセで満たしてくれますよね♡
卵が織りなす至福の時間。
九州の朝の食卓に、このオムレツが一世帯でも多く並べば
「あわただしい朝の食事」が「1日の活力をもたらす幸福な時間」に
変わっていくと確信しております。
それは、九州をもっと元気に!笑顔溢れる場所に
していく「食をとおした社会貢献活動」にも
繋がっていくかと思います。
もちろん、九州だけにとどまらず、日本中、アジア、世界へと
オムレツの素晴らしさを発信してまいります。
(それ位の規模で活動できるよう努力します。。)
この度、オムレツの素晴らしさをたくさんの人に伝えていくため、
オムレツ協会会員「オム友」を募ることにしました。
オムレツは人を幸せにしてくれる!素晴らしい卵料理だ!
そう共感していただける方には、ぜひ
オム友になって、共にオムレツの素晴らしさを伝えて
いきましょう♪
(登録よろしくお願いいたします m(_ _)m)