こんにちはーまっちゃんです🤗
私のブログでは「卵2個のみ」を使ったオムレツの作り方を紹介しているのですが、
- 卵3個でオムレツを紹介している料理本が多い点
- 卵2個は他にも朝食のおかずがある前提で作っており、単品だと物足りない点
- 2個の感覚で3個のオムレツを巻くと失敗しやすい点
から、卵3個オムレツのやり方を紹介することにしました。
と、いっても基本的に同じなんですけどね😅
まずそれぞれの写真を載っけますね🤳
・卵2個のオムレツ


・続いて、卵3個のオムレツ


最後の写真のアングルが微妙なんですが、😅
3個の方が、シルエットがずんぐりむっくりで、よりラグビーボール型に近いのがお分かりでしょうか。
質量が1.5倍になりますからねぇ。
で、3個でオムレツ作るときの注意点を紹介します。
卵3個で作るならここに気をつけろ‼️
- 深くなるから早く混ぜるとこぼす!
- 折り込むときはゴムベラ推奨
まず1ですね。
こちらの画像をご覧ください。↓

赤色→油の層
青色→フライパンの層
この黄色の部分が、普段の1.5倍深くなります。
なので、いつもの感覚で混ぜると、液卵がシャバシャバ飛び散ってこぼす可能性大です。
かといって、ゆっくり混ぜていたら火が入り過ぎちゃいますよ❗️もちろん。
コツとしては、いつもより小刻みに混ぜます。
そして、小刻みに混ぜると混ぜていない範囲が広いのでムラのないように混ぜなければなりません。
そして2。ゴムベラ推奨する理由としては、
卵3個の方が、くっつきやすいからです。
卵を増やせば当然、混ぜる回数が増えますよね。
底の卵が固まる→混ぜる→液体の卵が鍋肌に触れて加熱され、また固まる….
のサイクルを繰り返して半熟のスクランブルエッグ状になってゆくのですが、
卵が加熱されて固まる度に、油を少しずつ吸っていきます。
つまり、かき混ぜる回数が多いということは、油の層が崩れて卵が直接フライパンの層にあたるリスクが高まるということです。
そうなると卵がくっつきやすくなるので、ゴムベラを使った方がいいですよね。
じゃあ、油多めにすればいいじゃん❗️と思うでしょうが、
卵も油も増やした状態でスピーディーに、かつこぼさないように、となると難易度が上がります。
じゃあ、フライパン大きいのに変えればいい❓いやいや、普段使いでないものを急に使って対応する方が、難しいと思います😰
きもち油多めにくらいが丁度いいです。
それでも、やっぱりくっつきやすいのでゴムベラを使ってあげましょう♪
ではおさらいです❗️
卵3個でオムレツやるなら、
- 混ぜるときにこぼさないよう注意❗️
- ゴムベラを使う❗️
これを意識して作ってみて下さい⭐️
こんにちは。
一般社団法人九州オムレツ協会代表理事の
松本歩です。
ところで最近、オムレツを食べましたか?
オムレツを食べると、とろふわな卵が
口の中をシアワセで満たしてくれますよね♡
卵が織りなす至福の時間。
九州の朝の食卓に、このオムレツが一世帯でも多く並べば
「あわただしい朝の食事」が「1日の活力をもたらす幸福な時間」に
変わっていくと確信しております。
それは、九州をもっと元気に!笑顔溢れる場所に
していく「食をとおした社会貢献活動」にも
繋がっていくかと思います。
もちろん、九州だけにとどまらず、日本中、アジア、世界へと
オムレツの素晴らしさを発信してまいります。
(それ位の規模で活動できるよう努力します。。)
この度、オムレツの素晴らしさをたくさんの人に伝えていくため、
オムレツ協会会員「オム友」を募ることにしました。
オムレツは人を幸せにしてくれる!素晴らしい卵料理だ!
そう共感していただける方には、ぜひ
オム友になって、共にオムレツの素晴らしさを伝えて
いきましょう♪
(登録よろしくお願いいたします m(_ _)m)