こんにちは、まっちゃんですd(^_^o)
毎日のようにオムレツの動画をTwitterでUPしている私ですが、最初から綺麗なオムレツを作れていた訳ではありません。
↑当たり前のことですが、😅卵はくっつくわ、トントンしてもイメージ通りにオムレツは回らないわで失敗ばかりしていました😢
誰しも最初は一年生ですから 笑笑😅
でも、数をこなすうちに少しずつオムレツっぽいものができるようになり、それからはスピードとクオリティの向上に努めてきました。
それぞれのステップで、毎回つまづく・思うようにいかなかったことを順序立てて書き出していきます。
今オムレツにチャレンジしている方・これからオムレツを作ってみたい方に是非見て頂きたいです‼️
それではどうぞ‼️↓
まっちゃんオムレツの成長日記w😆
- ど素人時代😭
- 形はともかくとして、巻けるようになった時代
- 見た目にはちゃんとしたオムレツ、だけど皮厚いんだよね…時代
- 安定感はないが、時々形・半熟具合・スピード共にGOODなものができます時代
- あらゆる失敗パターンを網羅し、液卵を入れた時点で状況把握→安定してオムレツを作れる時代←今ココです(と、自分では思っていますが…😅)
1.ど素人時代
いいんです。ど素人と言われたって。
誰でも最初は一年生♪ですから‼️
早くこの段階を抜ける為のコツとしては、必要な食材・道具を全て揃えてからフライパンを加熱することですね。
フライパンに火をつけてから
「やっべぇ、皿がない‼️ゴムベラも無い‼️」
と気付いて探していたらどうなると思いますか❓
フライパンが熱くなりすぎますね。
その時点でもう、ジ・エンドですよ笑 まじで。
時間を置いて冷ましてからとか、水をかけて冷やせばいいとか考えがちですが、
そんなことしてもくっつきます。試してみて下さい。
それと最初のうちは、液卵流したら何回かき混ぜるかをおおよそでいいから決めておく。
最初は「何をすればいいかわからない」「状況がわからない」状態ですから、目分量や感覚的な判断になりやすいものを極力数値化して決めてやっていった方がいいです。
例えば、バターやサラダ油の量を、毎回計るということです。
面倒ですが最初はきっちりやった方が、同一条件で調理できムラも少なくなるはずなので試してみて下さい‼️
2.形はともかくとして、巻けるようになった時代
温度管理がなんとなくできるようになり、くっつかないようになったらこの段階を経ることになります。
不恰好だけど、まぁ、オムレツだよねコレって言えるくらいの段階。
ここを克服して次のステップに向かうためには、一度オムレツを巻くときにゆっくり行うことを推奨します。
普段は固くならないよう、火が入りすぎないようにスピードを意識して作ると思うのですが、そこをあえて
“ひとつひとつの動作を確認しながらやれる程度のスピード感で作ってみる”
んです!
あまり遅いと、織り込んだときに内側になる部分も火が入って固まり、折り目の部分がくっつかなくなることがあるんです。
でもそれも、失敗してみないとどれ位時間が経つとOUTなのかわからないですし、経験値を増やすためには必要な失敗なんです。
「これ以上火が入ると危ないな」というデッドラインを理解して作るのと、「とにかく1秒でも早く作らなきゃ」と急ぐことだけ考えて作るのでは大きな差があります。
ほんの3〜4秒経つだけで大きく結果が変わるうえ、イメージ通りにいかないことが多いオムレツは、作っている工程のなかで一瞬で判断しないといけない状況が訪れるんです。
箸かゴムベラか、とかどこで完成系の形を決めるか、とか。
だから急ぎながらも不測の事態が起きたときに冷静に判断できないといけません。
冷静に判断できるようになるには、デッドラインを知っておかなければなりません。
だから2.の段階で色々な失敗をして、経験値の蓄積をし、あらゆる状況に対応できるようにしておく必要があります。
3.見た目にはちゃんとしたオムレツ、だけど皮厚いんだよね…時代
3.ではもう一人前のオムレツくんになった気がします。
しかし、半熟のオムレツを追求したいのならここで満足してほしくありません。
オムレツを箸で割って、食べてみてください。
皮、ちょっと厚くないですか❓❓
厚いのなら、火の入りすぎなのでもっと速く作れるようになりましょう‼️
ここまでの段階にきている人はある程度失敗の蓄積ができていると思うので大きな失敗はそうそうしないと思います。
クオリティを維持しつつ、スピードアップに努めましょう♪
4.安定感はないが、時々形・半熟具合・スピード共にGOODなものができる時代
4.までこれたら十分だと思います。
オムレツはシンプルですが難しいです。
ちょっとの温度の違いや判断のミスが失敗に直結するので、作った物のクオリティを安定させることがそもそも難しいです。
オムレツの安定感がある人はかなり凄いです。相当場数をこなさないとそうはなれないです。
この段階まで来た人に私からアドバイスすることは何もございません🙇♂️
今の調子でオムレツ作りに邁進されて下さい‼️m(_ _)m
5.あらゆる失敗パターンを網羅し、液卵を入れた時点で状況把握→安定してオムレツを作れる時代←今ココです(と、自分では思っていますが…😅)
5.の段階は、たまに朝ごはんでオムレツ作ろうかなー位では恐らく到達できません。
目指す必要はないですよ、ここまで笑
もし突き詰めて5.まで行きたい方は、温度管理を徹底した下さい‼️
もっかい言います‼️
温度管理が命です‼️
Twitter上でもDM等でオムレツに関する質問を受け付けていますが、そのとき1〜5のどの段階に当てはまりそうか教えて頂けるとより的確なアドバイスができると思うのでよろしくお願いします🤲‼️
※温度管理のやり方はこちら
以上です。最後まで読んでいただきありがとうございました‼️
こんにちは。
一般社団法人九州オムレツ協会代表理事の
松本歩です。
ところで最近、オムレツを食べましたか?
オムレツを食べると、とろふわな卵が
口の中をシアワセで満たしてくれますよね♡
卵が織りなす至福の時間。
九州の朝の食卓に、このオムレツが一世帯でも多く並べば
「あわただしい朝の食事」が「1日の活力をもたらす幸福な時間」に
変わっていくと確信しております。
それは、九州をもっと元気に!笑顔溢れる場所に
していく「食をとおした社会貢献活動」にも
繋がっていくかと思います。
もちろん、九州だけにとどまらず、日本中、アジア、世界へと
オムレツの素晴らしさを発信してまいります。
(それ位の規模で活動できるよう努力します。。)
この度、オムレツの素晴らしさをたくさんの人に伝えていくため、
オムレツ協会会員「オム友」を募ることにしました。
オムレツは人を幸せにしてくれる!素晴らしい卵料理だ!
そう共感していただける方には、ぜひ
オム友になって、共にオムレツの素晴らしさを伝えて
いきましょう♪
(登録よろしくお願いいたします m(_ _)m)