こんにちはーまっちゃんです(o^^o)
今日は、「卵を使わずにできるオムレツ練習法」を紹介していきます‼️
用意するものは以下のとおりです↓
- オムレツ用フライパン
- 濡れ布巾※
※30センチ×30センチの布巾を縦に2回、横1回折り込んだら、輪ゴムで折り目の反対側を縛りましょう‼️ ↓

そしてどれくらい濡らすかですが、一旦水浸しにして、雑巾絞りはしないでそのまま握り込んで軽く絞る❗️ 水気がなくても濡れすぎても上手く回転しません(°_°) (↓図を参考に🎵)


早速やっていきましょう♪⬇️
やり方は簡単‼️
布巾をオムレツに見立てて、トントンする練習に使います‼️

⬇️ ⬆️

この繰り返しです⭐︎
この練習で身につけてほしいのは、
「どれぐらいの力加減でやればオムレツが回転するか」
を感覚で理解することです。
特に、わりばしやゴムベラではなく手でトントンする場合、最初は力加減が分からずに強く叩きすぎて卵がフライパンからはみ出してしまうことがあります。
せっかく適切な火加減でくっつくことなく巻くことができたのに、トントンしたら卵はみ出して失敗しちゃったりしたら、もったいないですよね❓❗️
もちろん、オムレツに失敗はつきものですから、練習を重ねていけば避けられない経験かもしれません。
でも、オムレツを巻く練習だけでもたくさんしていれば火加減さえミスしなければ高確率で綺麗なオムレツを作れるようになります‼️
今回紹介した方法は早くオムレツ上達するのに有効な方法なので練習してみてくださいね‼️
最後まで読んでいただきありがとうございました😊
こんにちは。
一般社団法人九州オムレツ協会代表理事の
松本歩です。
ところで最近、オムレツを食べましたか?
オムレツを食べると、とろふわな卵が
口の中をシアワセで満たしてくれますよね♡
卵が織りなす至福の時間。
九州の朝の食卓に、このオムレツが一世帯でも多く並べば
「あわただしい朝の食事」が「1日の活力をもたらす幸福な時間」に
変わっていくと確信しております。
それは、九州をもっと元気に!笑顔溢れる場所に
していく「食をとおした社会貢献活動」にも
繋がっていくかと思います。
もちろん、九州だけにとどまらず、日本中、アジア、世界へと
オムレツの素晴らしさを発信してまいります。
(それ位の規模で活動できるよう努力します。。)
この度、オムレツの素晴らしさをたくさんの人に伝えていくため、
オムレツ協会会員「オム友」を募ることにしました。
オムレツは人を幸せにしてくれる!素晴らしい卵料理だ!
そう共感していただける方には、ぜひ
オム友になって、共にオムレツの素晴らしさを伝えて
いきましょう♪
(登録よろしくお願いいたします m(_ _)m)