はい、今回はゴムベラとわりばしの使い分けについて説明していきます。
これは僕の個人的見解になりますので、あくまで参考程度に聞いてください😅
1番大事なのは、
「あ・な・た・の・感覚です‼️」
↑これを前提に、僕の話を聞いてください⭐︎
<まっちゃんSTYLE笑>
- 基本的にわりばしを使う
- かき混ぜたとき「あれ、結構くっつくなぁ😅」と思ったら、かき混ぜ終わってからゴムベラに切り替える
- 液卵を流し込んだ時点で「フライパンの温度が高い」と判断したらかき混ぜの時点でゴムベラに切り替える
- フライパンの温度が低い場合も、3.と同様かき混ぜの時点でゴムベラに切り替える
1.基本的にわりばしを使う
理由は、「1秒でも速く作るため」です。
元々ホテルでお客様に提供するためにオムレツを作っていたので、少しでも速く提供できるように(フライパン温度の見極めが上手くいったら、という前提です)より速く作れるわりばしを使っていました。
2.かき混ぜたとき「あれ、結構くっつくなぁ😅」と思ったら、かき混ぜ終わってからゴムベラに切り替える

写真を見てイメージしてくださいね⭐︎
かき混ぜ始めた時点で、フライパンの温度が適切なら底の固まった卵が自然と剥がれていくのですが、少し力を入れて意識して剥がしていかないとくっつくようであればゴムベラに切り替えるべきです😅
3.液卵を流し込んだ時点で「フライパンの温度が高い」と判断したらかき混ぜの時点でゴムベラに切り替える
液卵を流し込んだときに「フライパンの温度が高い」かどうか判断する方法については、以前書いた記事「失敗あるある①卵がくっつく」に記載しているのでそれを参考にして下さい‼️
4.フライパンの温度が低い場合も、3.と同様かき混ぜの時点でゴムベラに切り替える
これも3.に同じく、以前書いた記事を参照して下さい🙇♂️↑
では、まとめーーー(o^^o)
- 基本的にわりばしを使う
- かき混ぜたとき「あれ、結構くっつくなぁ😅」と思ったら、かき混ぜ終わってからゴムベラに切り替える
- 液卵を流し込んだ時点で「フライパンの温度が高い」と判断したらかき混ぜの時点でゴムベラに切り替える
- フライパンの温度が低い場合も、3.と同様かき混ぜの時点でゴムベラに切り替える
以上です。ありがとうございました‼️✨
こんにちは。
一般社団法人九州オムレツ協会代表理事の
松本歩です。
ところで最近、オムレツを食べましたか?
オムレツを食べると、とろふわな卵が
口の中をシアワセで満たしてくれますよね♡
卵が織りなす至福の時間。
九州の朝の食卓に、このオムレツが一世帯でも多く並べば
「あわただしい朝の食事」が「1日の活力をもたらす幸福な時間」に
変わっていくと確信しております。
それは、九州をもっと元気に!笑顔溢れる場所に
していく「食をとおした社会貢献活動」にも
繋がっていくかと思います。
もちろん、九州だけにとどまらず、日本中、アジア、世界へと
オムレツの素晴らしさを発信してまいります。
(それ位の規模で活動できるよう努力します。。)
この度、オムレツの素晴らしさをたくさんの人に伝えていくため、
オムレツ協会会員「オム友」を募ることにしました。
オムレツは人を幸せにしてくれる!素晴らしい卵料理だ!
そう共感していただける方には、ぜひ
オム友になって、共にオムレツの素晴らしさを伝えて
いきましょう♪
(登録よろしくお願いいたします m(_ _)m)