僕はブログで上手にオムレツを作るためのコツを色々紹介していますが、とは言え、
「数をこなさないときれいなオムレツは作れない」というのはまぎれもない事実です。
そのこなす数が100なのか1,000なのかは人によってまちまちだし、どれ位のクオリティを目指すのかにもよるので
「〇〇回やれば必ずできます」
って、言い切れないんです。
しかし、このブログをしっかり読んでいただいてトライアンドエラーを繰り返して頂ければ、必ず「上手にオムレツを作るための近道になる」と自信を持って言えます‼️💪
なぜそう言い切れるのか。
それは、私が調理師専門学校等の教育機関での教育を一切受けてないからです。
私、中途でホテルに入ったんです。
料理の知識は、ほぼ素人からのスタートです笑笑😅
あれ❓❓知らないから言い切れるっておかしくない❓普通、専門的な教育を受けてきたから言い切れるものじゃない❓
↑ってツッコミを入れたい人もいるでしょう。
書き間違えじゃないですよ‼️
調理師専門学校等の教育機関での教育を一切受けてないことが、プラスになる部分があるんです。
教育機関にいると、教師や講師がいて、その人の教えを受動的に受け取ることが学びの基本のスタンスになります。
つまり、自分で自発的に学ぼうという姿勢がないのであれば、教わったことは分かるけど教わってないことは分からない、となってしまいます😅
私は、「教育機関での学びではなく、実践の中で身につけた技術や失敗の経験」を体系的に整理し、精査したものを文章や写真で表現しているので
勉強のための知識ではなく、実践的な知恵やコツをまとめた記事となっています‼️(の、ハズ‼️😅)
↑結局のところ、このブログの信ぴょう性に関わる明確な根拠なんてものはないんですが😅
Twitterで動画配信も行なっておりますので、記事の内容も含めて
「こいつの発信していることは信用できる」
と思って頂けましたら、このブログを「オムレツ上達の近道のためのツール」として是非利用してください⭐︎
宜しくお願いします🤲🥺
こんにちは。
一般社団法人九州オムレツ協会代表理事の
松本歩です。
ところで最近、オムレツを食べましたか?
オムレツを食べると、とろふわな卵が
口の中をシアワセで満たしてくれますよね♡
卵が織りなす至福の時間。
九州の朝の食卓に、このオムレツが一世帯でも多く並べば
「あわただしい朝の食事」が「1日の活力をもたらす幸福な時間」に
変わっていくと確信しております。
それは、九州をもっと元気に!笑顔溢れる場所に
していく「食をとおした社会貢献活動」にも
繋がっていくかと思います。
もちろん、九州だけにとどまらず、日本中、アジア、世界へと
オムレツの素晴らしさを発信してまいります。
(それ位の規模で活動できるよう努力します。。)
この度、オムレツの素晴らしさをたくさんの人に伝えていくため、
オムレツ協会会員「オム友」を募ることにしました。
オムレツは人を幸せにしてくれる!素晴らしい卵料理だ!
そう共感していただける方には、ぜひ
オム友になって、共にオムレツの素晴らしさを伝えて
いきましょう♪
(登録よろしくお願いいたします m(_ _)m)